乱視用カラコンに関する情報サイト
乱視用カラコンの度数の見方
コンタクトレンズの仕様は、使っているコンタクトレンズの箱やレンズの容器に書かれた数字を見ればわかります。
ただ、その多くがアルファベットと数字のみが書いてあるので、それが何を意味するかを知らないとその中身はわからないかもしれません。
そのため、その利用にあたってはその知識を身に着けておくことが重要です。
例えば、乱視用カラコンに限らずすべてのコンタクトに書いてあるのがコンタクトレンズのカーブの大きさを表す「 ベースカーブ(BC)」と「度数(POWER/PWR/P/D/SPH)」です。
なお、後者についてはメーカーによって詳細な表記は異なりますが、基本的に遠視用はプラス、近視用はマイナス表記になっています。
これらに加えて乱視用カラコンについては、「乱視度数(CYL)」や方向軸を表す「中心軸(AXIS/AX)」が書かれているはずです。
この中心軸はレンズが横向きにならないよう重りやでっぱりを作って向きを保つために必要な重要な数値です。
乱視用カラコンを購入するなら度数などレンズデータをチェック
視力が低く普段からメガネを利用しているという方は多いですが、多くの場合はメガネを一度作ってしまえば目にトラブルが起こらない限りわざわざ眼科を受診する人は少ないといわれています。
しかしコンタクトレンズやカラコンを新しく購入する予定のある方は、現在の正しい度数や目の状態を診断してもらい、問題なくカラコンが利用できるか医師に判断してもらうようにしましょう。
特に過去にレンズデータをとってもらった経験のある方は、古いデータを元にカラコンなどを購入しがちですが、生活環境によって視力は変化するため自分の目に合わないレンズを装用すると、目のトラブルを被るリスクが高くなります。
特に乱視のある方は通常のレンズではなく乱視用カラコンを購入する必要があり、眼科を受診すれば自分にあうベースカーブ、レンズ直径、度数など詳しいレンズデータを作成できるので、通販サイトでも手軽に欲しい乱視用カラコンが購入できるようになります。
このように乱視用カラコンを購入するステップとしては、眼科を受診して医師にコンタクトレンズの処方箋をもらい、処方箋を元に厚生労働省承認済みの安全性の高い物を選ぶことが大切です。
◎2023/10/23
情報を更新しました。
>乱視用カラコンでもナチュラルテイストは選べる
>乱視用カラコンは装用時間を必ず厳守して使うようにしよう
>外国人のような瞳が目指せる乱視用カラコン
>乱視用カラコンを使うなら定期健診も受けよう
>フチなしの乱視用カラコンが豊富なショップ
◎2022/2/8
情報を更新しました。
>乱視用カラコンの値段の平均相場はどれくらい?
>乱視用カラコンの種類を購入するときの注意点
>乱視用カラコンが高いと感じたら通販がお得
>乱視用カラコンなら通販で手軽に購入しませんか
>乱視用カラコンを安く買うのならどこで買うべきか
◎2020/12/8
通販サイトの即日発送の魅力
の情報を更新しました。
◎2020/10/23
通販と店舗購入の違い
の情報を更新しました。
◎2020/09/30
サイト公開しました
に関連するツイート